ドーパミンの音学レポート

音楽の勉強を記録

転調

曲のキー(調性)が、別のキーへ移行することを転調という。

転調には大きく、一時的転調と本格的転調の2種類に分けられる。

転調先の冒頭がトニックでなくても良い。

 

 

関係調

主調に関係が近いキーを近親調と呼び、スムーズに転調を行うことができる。

逆に関係調以外のキー(遠隔調)への転調は、転調感が強まる。

 

 

 

近親調の種類

 

同主調

同一のトニック(主音)を持つ長調短調

 

平行調

同一の調合によって示される長調短調

 

属調

主調のドミナント(第5音)をトニックとする調

 

下属調

主調のサブドミナント(第4音)をトニックとする調

 

属調平行調

 

下属調平行調

 

 

転調の手法

 

ドミナントモーション 

 

新しいキーのドミナント7thを転調部に置くことで、スムーズに転調できる。

また、トゥーファイブ化することでよりスムーズに転調したり、

置換えドミナントを使うことで多彩なアプローチができる。

 

 

・ピボットコードを使った転調

 

ピボッドコードとは、現在のキーと転調しようとするキーの両方に含まれるコードを指すもの。

この共通のダイアトニックコードを転調の架け橋として活用することでスムーズに転調できる。

このピボットコードを使った転調をエンハーモニック転調と呼ぶ。

 

 

・テンションを使った調整コントロール

 

次のキーに転調を予感をさせるテンションを加えることで調性をコントロールする。

 

 

 ・偽終止からの転調

ドミナントモーションからトニックの代理コードに終止し、

そのまま転調する。

 

 

・連続Ⅱm7-Ⅴ7による転調

目的のキーまでドミナントモーションを連続してアプローチする方法。

キーによってはその道のりが長くなってしまうため、各コードの共通音やテンションをうまく使って断層感のないメロディを心がける。

また、置換えドミナントを使うとルートが半音下行しながら転調することが出来る。

 

 ・サブドミナントマイナーを使った転調

サブドミナントマイナーから同主調へスムーズに転調が出来る。

また、代理コードも複数ある為、様々なパターンが試せる。

その他、トゥーファイブ代理コードの連続使用など。。。

 

 

・平行和音を使った転調

Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳm7などの半音順次進行や、短3度ずつ上行させたり様々なパターンが考えられる。

 

 

・突然転調

終盤のサビ繰り返しなどで使われる突発的な半音や全音上げなど。

また、

Ⅱm7→♭Ⅲ△7

など短3度でいきなり転調もできる。

より効果的な突然転調には3度系6度系などの遠隔調を使うと、ダイアトニックスケール上の共通音が少ないので良い。