ドーパミンの音学レポート

音楽の勉強を記録

テンション

基本的な和音構成の上部にある音を積み重ねることによって一種の緊張感を持ったサウンドを作れる。

この積み重ねる音のことを、テンション・ノート(テンション)と呼ぶ。

 

 

テンションの種類

 

9th,♭9th,♯9th

 

11th,♯11th

 

13th,♭13th

 

 

メジャーキーのダイアトニックテンション

 

・メジャーコード

Ⅰ△7,Ⅳ△7に共通するテンションは9th,13th

 

・マイナー7thコード

Ⅱm7,Ⅲm7,Ⅵm7に共通したテンションは11th

Ⅶm7(♭5)のテンションは11thと♭13th

 

ドミナント7thコード

多くのテンションが認められている。

9th,♯11th,13thナチュラルテンション」

♭9th,♯9th,♭13th「オルタードテンション」

 

ドミナント7thコードは複数のテンションを同時に使えるが、

9thと♭9th,13thと♭13thのように、系列の異なる同種のテンションの組み合わせは避けた方がいい。

 

Ⅴ7sus4では、オルタードテンションより、ナチュラルテンションを使った方がいい。

 

 

 

 

 

マイナーキーのダイアトニックテンション

 

3種類のマイナースケールに応じてテンションを使い分けていく。

 

・マイナーコードのテンション

トニックマイナーに共通して使えるテンションは9thと11thになるが、トニックがⅠm△7の場合、11th△7との間にトライトーンが作られるため原則的に除外。

マイナーキーでのⅡm7(♭5)のテンションは11th♭13thになり、Ⅱm7(♭5)がメジャーキーの中で使われた場合に限り、9thが認められる。

Ⅳm7,Ⅴm7のテンションは9thと11th。

 

・メジャーコードのテンション

♭Ⅲ△7,♭Ⅵ△7のテンションは、

メジャーキーのⅣ△7同様、9th、♯11th、13thの3つが使える。

なお、♭Ⅲ△7(♯5)では、9th♯5音との間にトライトーンが形成し、

13thにおいても♯5音♭9th音程を形成するため除外する。

 

ドミナント7thコード

Ⅴ7のテンションはメジャーキーのオルタードテンションと同じ。

また、♭Ⅴ7のテンションには通常、9th、♯11th、13thが使われる。

♯11thはメジャーキーとともに共通したテンションになり、メジャーキーからの借用という解釈もできる。

 

 

 

ノンダイアトニックコードのテンション

・Ⅴ7以外のドミナント7thコードのテンション

セコンダリードミナント7thコード置き換えドミナントをはじめとするⅤ7以外のドミナント7thコードはⅤ7と同じテンションが使える。

(9th,♭9th,♯9th,♯11th,13th,♭13th)

セコンダリードミナント7thコードを「Ⅱm7-Ⅴ7型」に分割したときに派生するⅡm7に相当するコードのテンションは通常、ダイアトニックコードのⅡm7と同様、9thと11thを使用することができる。

 

 

 

サブドミナントマイナーのテンション

Ⅳmのテンションは、9thと11thがテンションとなる。

 

 

 

 

ディミニッシュコードのテンション

次の条件を満たす音がテンションになる。

 

・各コードトーンの全音上の音

・属しているキーのスケール上の音

 

オープンボイシング

コード内の各コードトーンを1オクターブ以上の音域にわたって配置させたスタイル。

 

ローズなどのキツイ倍音を多く含むシンセ系エレピなどで、クローズボイシングのままプレイすると音が濁りやすいため、オープンボイシングでプレイするとクリアで広がりのあるサウンドが得られる。

 

ストリングスやブラスなども増大に響かせたい場合は、オープンボイシングでプレイすると良い。

 

 

基本的なスタイルとして、

左手でルートと5度、右手で3度と7度を配置する。

両手とも完全5度の音程を作っているところが強い響きになっているポイントである。

もう少し厚みが欲しい場合は、3度や7度をオクターブで配置する。

その際、左手の5度は省略するのもあり。

 

3声体のトライアドの場合、5度を省略することもある。

 

別のパターンとして、左手でルートと7度、右手で3度と5度もある。

 

 

 

メロディハーモナイズ

 

ロピアノなどに効果的。

メロディの下に3度や7度を補う。

より広がりのあるサウンドを作るなら、その下に3度や7度を重複させると良い。

また、ルート+7度や5度を抜いたりすると、スッキリと美しいハーモニーができる。 

 

 

 

 

ドロップ2、ドロップ3、ドロップ2&4

 

クローズボイシングでのセカンドボイスをオクターブ下げ、オープンハーモニーを作るアプローチ。

これによって、トップボイスと1オク下のセカンドボイスとの間に10度音程が生まれ、サウンドに広がりが出る。

 

※この10度音程は、クローズボイシングの段階でトップとセカンドがもともと3度音程であることが条件。

 

同様に「ドロップ3」があり、

上部2声が3度音程を保っている場合には、効果的なオープンハーモニーを作ることができる。

 

さらに第2声と第4声をオクターブ下げた

「ドロップ2&4」もあり、

主にブラスハーモナイズや、コーラスハーモニーのアレンジなどで用いられる。

 

 

スプレッド・ボイシング

幅広く構成されたオープンボイシングのスタイル。

条件として、

 

・最下声にはコードのルートを置く。

・隣接した2声間は7度音程以内に配置する。低い声部ではそれ以上でも可。

・コード進行上で、各声部がスムーズな流れを作っていること。

 

スプレッドボイシングは、主にサックスセクションのバックグラウンドハーモニーなどで活用される。

 

クローズボイシング

コードの各構成音を1オクターブの範囲に隣接するように配置させたもスタイル。

通常、左手でルート、右手でコードを押さえるが、コードチェンジの際に各コード間が滑らかに繋がるように転回系を用いる。

 

左手のルートにオクターブユニゾン5度を加えると力強さが出て、10度音程を使うとコードサウンドに広がりが出る。

 

 

 

転回系の注意点

特にメジャー7th系では、上声部の2音が半音でぶつかるような転回系はサウンドが濁るため避けた方が良い。

できれば全音のぶつかりも避けた方がスッキリする。

 

歌ものバッキングでは、メロディとキーボードなどのコードワークのトップノートの兼ね合いも重要。

歌い出しやメロディの節の変わり目などのポイントでは、メロディとコードのトップノートを合わせるとボーカルの音程も取りやすくなり、メロディとハーモニーもうまく調和する。

単独でのコードワーク同様、メロディとコードのトップノートが半音(出来れば全音でぶつからないようにすると良い。

 

ローインターバルリミット

コードの下声部2音の音程が低音域になると、コードのサウンドを濁らせてしまうため、音程ごとに下限を定めたもの。

 

様々なコード

平行和音(平行ハーモニック)

 

同型のコードがスケール状、または半音などで平行進行すること。

 

・Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳm7→Ⅴm7

・♭Ⅱ△7→♭Ⅲ△7→Ⅲ△7→Ⅳ△7

 

サブドミナントマイナーへの進行もスムーズになる。

 

Ⅰ△7→Ⅱm7→Ⅲm7 →Ⅳm7

 

 

 

 

非機能的コード進行

 

理論的な分析が困難な進行のこと。

隣接するコード間の共通音が少なくなり、調性を希薄にさせられる。

ルートの移り変わり3度系、6度系、増4度進行といった動きを基本として作っていく。

 

 

Ⅰ→Ⅲ→♭Ⅶ△7→♭Ⅴ△7→♭Ⅵ△7

 

 

 

 

3度に解決しないsus4コード

 

Ⅶ7sus4→♯Ⅳm7→Ⅳ△7→♭Ⅶ△7

 

解決しないsus4コードの連続使用

 

Ⅴsus4→Ⅵsus4→♭Ⅶsus4/C→Ⅵsus4/Ⅶ

様々なコード

経過和音

 

2つのコードの中間に置かれ、滑らかな流れを作るもの。(パッシングディミニッシュなど)

 

 

5度の変化和音

 

5度の半音上行

 

・Ⅰ→Ⅰ(♯5)→Ⅳ

・Ⅱm→Ⅱm(♯5)→Ⅴ

 

5度の半音下行

 

・Ⅰ→Ⅰ(♭5)→Ⅳ

・Ⅱm→Ⅱm(♭5)→Ⅰ

 

 

ベースラインを滑らかにする。

 

・Ⅱ7→Ⅱ7(Ⅲ)→Ⅴ7

・Ⅴ7→Ⅴ7/Ⅳ→Ⅲm7

・Ⅵm→→Ⅵm7/Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7

 

 

クリシェ

 

同じコードが続くとき、一つの声部だけを変化させるアプローチ。

主に1(8)度変化型と、5度変化型が一般的で、この声部の動きを

クリシェラインという。

 

 

(例)

 

Ⅰ→Ⅰ△7→Ⅰ7→Ⅰ6→Ⅰ(♯5)→Ⅰ

1→ △7→ 7→ 6→ ♯5 →5

 

Ⅵ→Ⅵ(♯5)→Ⅵ6→Ⅵ(♯5)

5→♯5  →6 →♯5

 

 

また、変化した声部をもとにコードネームが変化することもある。

 

 

Ⅵm6/♯Ⅳではなく、♯Ⅳm7(♭5)

Ⅵm(♯5)/Ⅳではなく、Ⅳ△7

 

アコギについて

アコギの種類

 

 

フォークギター

 

・大きめのサイズがドレッドノート

・ボディにくびれがあるのが「フォークタイプ」

 

 

 

ドレッドノート

 

ROCK/POPS等のストローク向き。低音が響き、迫力がある。

 

 

 

 

 

フォークタイプ

軽やかで繊細な音で、アルペジオやソロギター向き。シャーンと響く。

 

00「ダブルオー」

 

000「トリプルオー」

 

などモデル名やサイズによって名前がつけられている。

 

 

※別にドレッドノートアルペジオやソロギターを弾いても良いし、

フォークタイプでストロークしても良い。好みによって使い分けるべき。

 

 

高音域に手が届きやすいようにボディがえぐられている設計のことを

「カッタウェイ」と呼ぶ。

 

 

 

エレアコ(エレクトリック・アコースティックギター

 

アコギにマイク(ピックアップ)を仕込んだもの。

アコギに後からマイクをつけることもできる。

ハウリング対策として、楽器本体の鳴りを抑える設計をしていることが多い為、

生の豊かな響きはアコギの方が良い。

ただ、ライブで使用する場合はアコギよりエレアコの方がおすすめ。

 

マイクだけついているものとプリアンプがついているものがある。

 

 

 

ガットギター(クラシックギター、ナイロンギター)

 

フォークギターは金属弦だが、ガットギターはナイロン弦を使用している。

クラシックギターフラメンコギターがあり、ボディの構造や弾き心地が違う。

 

エレアコ化したガットギターは「エレガット」と呼ばれる。

 

 

ドブロギター(リゾネイター・ギター)

 

ボディに金属製の共鳴版(リゾネイター)を配置し、音の伸びを増強させたギター。

ボディ本体は、木製のものと金属製のものがある。

深みがあり太い音で、ブルース系の音楽でよく使用される。

スライド奏法に適している。

 

 

 

 

ピックギター

 

アーチを描くボディトップ(アーチトップ)、「f」を象ったサウンドホール(fホール)により、渋い印象のギター。

ブルースやジャズなどで多く使用される。

電化したフルアコとして広く利用されている。

 

 

 

 

12弦ギター

 

1、2弦には同じ高さの音(ユニゾン)を加え、3〜6弦には1オクターブ高い弦を張っている。

弾き方は6弦ギターと同じだが、2本ずつ押さえなければならないのと、弦が多いため、ネックが太くなっていて弾きにくいこともある。

コーラスのような美しい響きが特徴。

 

ディミニッシュコード

2組のトライトーンを持ち、不安定な響きが特徴。

 

全て短3度で作られている為、転回形をルートにしたディミニッシュコードは3種類しかない。

 

 

パッシングディミニッシュコード

 

実際のコード進行の中でよく使われるパターンとして、

 

ダイアトニックコードの長2度離れたルートを持つ2つのコード間に経過和音として置かれる。

 

 

・Ⅰ△7→♯Ⅰdim→Ⅱm7

 

・Ⅴ7→♯Ⅴdim→Ⅵm7

 

 

ブラスのメロディハーモナイズをはじめとする、

 

 

ハーモニーアレンジ面などでよく活用される。

 

上行進行の中間に導入され、下行進行ではあまり使われない。(♭Ⅲdimは使われる)

 

 

代理コード

 

2種類のトライトーンいずれかを含むドミナント7thコードは互換性を持つため、

 

4つのドミナント7thコードに置き換えできる。

 

 

・♯Ⅰdim

Ⅰ7,♭Ⅴ7,Ⅵ7,♭Ⅲ7

 

またドミナント7thコードは、「Ⅱm7→Ⅴ7」,「Ⅱm7→♭Ⅱ7」に分割できる為、

 

多様なパターンが生まれる。

 

 

回遊ディミニッシュコード

 

同じルートが続くときアクセントして同じルートのディミニッシュコードを挟むこと。

 

 

Ⅰ△7→Ⅰdim→Ⅰ△7